「Lookerstudioのテンプレートが欲しい」
そんな方向けのお役立ちテンプレートが配布されているサイトはたくさんあります。
当記事で紹介する、GA4用Google公式テンプレートもその一つです。
テンプレートを使えば、プロ級デザインのGA4ダッシュボードが、データソースに接続するだけで完成するので、便利ですよね。
ただ、テンプレートに自分の見たいデータがそろってない、ということはありませんか?
見たいデータが足りないけれど、ダッシュボードの修正方法がよくわからなくてそのまま使っていたり、見たいデータがそろっているテンプレートを探すのに時間を浪費していませんか?
テンプレートは、知識が十分でなくてもLookerstudioを使うことができる便利なものです。
しかし、自分のほしい情報が集約されてなければ、足りない情報を見るために別の運用画面を確認することになってしまうので結局手間がかかってしまいます。
テンプレートに自分の必要な情報をちょっと追加するだけで、この問題は解消し、より使いやすいダッシュボードに作り替えることができるのです。
この記事では、GA4用のGoogle公式テンプレートのテンプレートを例にとりつつ、ダッシュボードのカスタマイズを実践形式で紹介しています。
これを読めば、テンプレートのダッシュボードに足りない情報を追加してオリジナルダッシュボードを作成し、Lookerstudioを最大限活用することができるようになるでしょう。
LookerStudioとは

この記事で取り扱うLooker Studio(旧Google Data Studio)とは、Googleが提供する無料のクラウドベースのデータ可視化ツールです。
データをビジュアル化して整理し、誰でも簡単にレポートを作成・共有することができます。
様々なGoogleサービス、例えば、Google AnalyticsやGoogle広告、Google スプレッドシートなどからデータを取得して、リアルタイムで最新の情報を基にしたレポートを作成できます。
また、Googleスプレッドシートに自動出力できるサービスであれば、スプレッドシートを介してLookerStudioにデータを反映することもできます。
LookerStudioには主に次のような機能があります。
様々なデータソースとの連携
GA4やGoogle スプレッドシート、Googleサーチコンソール、Bigquery、MySQLなど多くのデータソースと簡単に連携でき、データを一元管理して可視化できます。
共有・同時編集機能
複数のユーザーでレポートを共有できるため、一つのレポートを複数のユーザーで同時に確認することができます。
ExcelやPDFのレポートのような、コピーしたものをメールなどで送信する手間もありません。
複数のユーザーが同時にログインして編集することもできるので、同時並行で編集・修正が行えるのも大きなメリットです。
チームで1つのLookerStudioを共有しても、全体での作業がスムーズに行えるような作りになっています。
そしてLookerStudioの公式テンプレートは、設定に慣れが必要なLookerStudioのハードルを下げているといえるでしょう。
まず使ってみて、自分なりに作り変えていく、そういった使い方をすることでオリジナルレポートへのハードルは下がるでしょう。
このような機能があるLooker Studioは、マーケティングキャンペーンの成果分析やウェブサイトのパフォーマンス監視など、データを用いた意思決定をサポートするビジュアル化を簡単かつリアルタイムで実現します。
データの可視化によって、複雑な数値情報が一目でわかるため、迅速かつ正確な判断を下すことができるようになります。
Looker Studioは、無料でありながら高機能で、ビジネスデータの可視化と共有を効率化する強力なツールなのです。
公式テンプレートの利点

こういったLookerStudioには、公式サイトに多数のテンプレートが用意されており、だれでも利用することが可能です。
この公式テンプレートを利用することで、簡単にレポートを作成することができます。
公式テンプレートの利点は、主に以下のようなものといえるでしょう。
初心者でもレポートが簡単に作成できる
レポート作成時間の短縮
LookerStudioの公式テンプレートを使うと、デザインの知識がなくても美しいレポートを迅速に作成でき、便利です。
また、データを接続するだけであらかじめ設定されている項目が自動出力されるようになるので、初心者でも簡単に使える点が大きな魅力です。
また、カスタマイズも可能で、配色やフォント、グラフの種類などを自由に変更できます。これにより、自社のブランドに合わせた独自のレポート作成が可能です。
また使ったことない人が試しに使うにも、レポート作成時間の短縮にも、LookerStudioの公式テンプレートは役立つでしょう。
それでは実際に、テンプレートを使用してオリジナルレポートを作成していきましょう。
LookerStudioの公式テンプレートを使って自社レポートを作成
1.公式サイトへアクセス
https://lookerstudio.google.com/navigation/reportingを開く。
アカウント未開設の方は、Googleアカウントでログインして開設しましょう。
2.テンプレートを開く
ページ上の赤枠内が「レポート」になっていることを確認し、その下の「テンプレートを使って開始」から、使いたいテンプレートを開きます。
ここでは「GA4 Report Template」を開きます。

3.テンプレートをコピーする
このままでは自分のデータが使えないので、テンプレートをコピーしたうえで自分のGA4と接続します
ページ右上にある「自分のデータを使用」をクリック

使用するGA4のプロパティを選択します。
アカウント→プロパティを選択して、「追加」をクリック

右上、「編集して共有」をクリックするとコピーができます。
ここまでで、テンプレートのコピー・自分のデータとの接続は完了です。
LookerStudioの公式テンプレートをオリジナルレポートにカスタマイズ
次に、コピーして自分のデータに接続したLookerStudioのダッシュボードをカスタマイズしていきましょう。
ここでは以下のことを行っていきます。
①英語になっている項目を日本語にする
②標準のレポート期間を「今月」にする
③下の空きスペースにユーザー属性の円グラフを入れる
なお、完成したダッシュボードはこのようなイメージです。

まず、LookerStudioを編集モードに変更します。
テンプレートをコピーした段階ですでに編集モードになっていますが、もし右上のボタンが「編集」となっていたら、そのボタンをクリックして編集モードに切り替えてください。

それでは、実際に作業を進めていきます。
①英語になっている項目を日本語にする
テンプレートはデフォルトで英語表記になっているものがあります。
これを一つずつ日本語に直していきます。
英語指標に対応する日本語は以下の通りです
New User % → 新規ユーザー率
Pct Engaged → エンゲージメント率
Pageviews per User → 回遊率
Engagement Time → エンゲージメント時間
手順は以下の通りです。
1.スコアカード(数字が表示されている場所」をクリックし、右側「指標」内「New User %」の左側「AUT」となっている部分をクリック

2.「名前」欄に「新規ユーザー率」と入力し、「適用」をクリック

あわせて、計算式が「新規ユーザー数/総ユーザー数」になっていることを確認してください。
3.つぎに「Pct.Engaded」を直していきます。
スコアカードをクリックし、右側指標内「Pct Engaged」右の「AUT」をクリック。
この場合、元の名前がついているため(名前欄下の「ソース項目」)名前欄を空白すると、元の名前であるソース項目「エンゲージメント率」と表示されます。

同様にPageView per Usersも直します
この場合は「回遊率」と入力して「適用」をクリックします。

計算式が「表示回数/アクティブユーザー数」になっていることの確認も忘れないようにしましょう。
Summary、Trendsなどのテキスト項目は、マウスで選択して日本語に書き換えていきます。


タイトルも同様に修正します
画面左端のページ切替メニューはメニューバーのページ切替ボタンを押してページの管理画面を開き、修正します。
右側に出てくるメニュー上で右クリックし、「名前を変更」を選択して修正します。

2ページ目以降も同様に直していきます。
②標準のレポート期間を「今月」にする
LookerStudioには日付指定やプルダウンリスト・チェックボックスなどのフィルタリング機能がついており、これらを「コントロール」と呼びます。
ここでは、コントロールのうち日付指定を変更し、過去7日間となっているデフォルトを「先月」に変更します。
1.期間指定のコントロールを選択
右上「過去7日間」のところを選択し、「先月」に変更。


これで、デフォルト表示が先月のGA4レポートになりました。
最後、右上の「表示」ボタンを押して編集モードを終了します。

テンプレートを使用したGA4レポートが出来上がりました。

③下の空きスペースにユーザー属性の円グラフを入れる
1ページ目の下に空きスペースがありますので、ここに「地域別」「デバイス別」の円グラフと、新規ユーザー率の月別折れ線グラフを追加します。
グラフを追加 → 円グラフを選択し、配置します。

円グラフのディメンションを「地域」に変更します。

同様にもう一つ円グラフを作り、ディメンションを「デバイス」にします。

最後に、新規ユーザー数の折れ線グラフを作ります。
グラフを追加 → 折れ線グラフを選択し、配置します。

ディメンションを「月」に、指標を「新規ユーザー数」に変更します。


このままだと月ごとの比較ができないため、先月から過去6カ月のデータを自動表示するように設定し、月ごとの比較ができるようにします。
また、グラフの横軸の順序が月の順になるように並び替え設定も行います。
「並び替え」のディメンションを「月」、順序を「昇順」に設定します。

「デフォルトの日付範囲」を「カスタム」に変更し、期間を「詳細設定」、開始日・終了日は以下のように設定します。
開始日:今日・負・6・月(今日から6カ月前)
終了日:今日・負・1・月(今日から1カ月前)

この設定をすることで、常にその時の前の月〜6カ月前までのデータが表示されるようになります。
これで、テンプレートのカスタマイズは完成です。
このほか、ほかのページの空きスペースや、新規ページを追加して新しい項目を追加していき、ご自分の欲しい情報が詰まったオリジナルレポートに作り上げていくことも可能です。
当サイトで無料配布している「Looker Studio初期設定ガイド」では、基本的なLookerStudioの操作方法を紹介しています。
このレポートをカスタマイズする際や、新たにレポートを作成する際に役立つ操作マニュアルですので、ぜひ参考にしてください。
LookerStudio初期設定ガイドはこちらのページからダウンロードできます。
まとめ
Looker StudioのGoogle公式テンプレートは、レポート作成の効率を大幅に向上させる優れたツールです。
デザインや機能も柔軟にカスタマイズできるため、あらゆるビジネスシーンで役立つレポートを迅速に作成することができます。
GA4のキーイベントを表示させたり、サーチコンソールに接続してクエリ分析することも可能です。
ぜひLookerStudio公式テンプレートで、LookerStudioを初めてみてください。
なお、弊社SPENDAでは、LookerStudioのダッシュボード作成からメンテナンスまで、一括して承っております。
例えば、Google・Yahoo・各種SNS広告などと自動連係して翌朝には前日のレポートが自動更新されるようなシステムも作成可能です。
「こういった機能が欲しいのだけれど、できるのかな?」
「自分でやってみたけれど、やっぱりうまくできない」
などLookerStudioに様々なお悩みやご相談がございましたら、ぜひご相談ください。
弊社に所属するLookerStudioのスペシャリストが対応いたします。
【あわせて確認したい】


