そこで今回は、GA4内のコンバージョンについて手元のプロパティで確認をして、Looker Studioでコンバージョンデータを可視化してみました。
Looker Studioは流入、コンバージョンなどのGA4データを自動連係によってグラフ化できて便利なので、今回はGA4のコンバージョンについて分かったことをご紹介します。
GA4でコンバージョンイベントを設定
まず、GA4の画面でコンバージョンを登録します。UAではサイトバー「目標」の配下より目標完了を登録していましたが、GA4では先に「イベントを作成」で「イベント」として登録します。
そして、イベント一覧の中で「コンバージョンマーク」を付けることによって、コンバージョンとして計測されるようになります。

「イベントを作成」より「purchase」のイベント名として中身を設定してあげることで、計測されるようになります。
「purchase」の「コンバージョンマーク」は最初から青くなっている状態なので、ここをいじる必要はありません。
GA4の各指標について
UAを使い慣れてきた方には馴染みが薄いかもしれないですが、Looker Studioで可視化する際にGA4でディメンションとメジャーにどのような指標があるのか確認しておく必要があります。Looker Studioでコンバージョンを見る際に、一般的に一緒に良く使われると思われる指標を下記に記載します。
■ディメンション
イベント名、コンバージョンイベント、参照元、メディア、ランディングページ
■指標
イベント数、合計ユーザー、セッション、コンバージョン数
Looker Studioの接続
Looker Studioを立ち上げて、データソースの追加より該当のGA4プロパティを接続して、表を作成していきます。
Looker Studioでも、イベント名がきちんと見れていることが分かります。
(下記キャプチャではコンバージョンの具体的な名前を伏せて、CV1,2に置き換えています)

コンバージョンイベントについて
Looker Studioの「コンバージョンイベント」というディメンションは、「True」「No」の2つに分かれていて、GA4でコンバージョンマークを付けたイベント名が「True」に含まれます。

残念ながら過去の期間のコンバージョンはカウントされず、切り替えた直後からコンバージョン数が0から増えていきます。
(イベント数、セッションなどではそれ以前も以降もカウントされるが、コンバージョン数としては切り替えた直後から発生)
クロス表の作成
「コンバージョンイベント」が「True」の状態でクロス表を作成しました。各指標がどう違うか確認するために、「イベント数」「セッション」「総ユーザー数」「コンバージョン」を並べています。

完全に一致しないケースもありますが基本的には同じで、どちらを使っても良いということに見えます。
しかし重要なことは、ディメンションの組み合わせ次第では表示されるデータ量が制限されて、数値の整合が取れなくなることです。
どういうことかというと、「参照元」×「ランディングページ」はともに流入系の指標ですが、「参照元」×「ページ」では「ページ」のほうが2ページ目以降の閲覧ページも含まれているため、掛け合わせとしては「参照元」と一緒にできません。
これらの数値を利用しようとするとおかしなことになってしまうので、ディメンション側では不必要に掛け合わせを増やさず、確実にデータが正しいまま(減ったりしない)組み合わせで表やグラフを作成するようにしたほうが良いということになります。
いつでも大元データと照合確認を
GA4のコンバージョンについて上記のことが分かっており、ある程度Looker StudioでGA4のデータ確認や改善箇所を見つける分析もできるようになってきています。ただ、GA4は発展段階で仕様がこの先も更新される前提であり、まだまだ未知な部分があるので慎重にならなければなりません。
GA4でコンバージョンデータを見る際も「コンバージョンイベントに100%頼るのではなく、大元データの数値とずれていないか都度確認する」ということをお勧めします。
その上で、GA4に関して相談したい方は、申込フォームよりお気軽にお問合せください。