Google Analytics2023年1月7日 GA4のコンバージョンをLooker Stuidoで可視化してみた Google Analytics4(以降GA4)で解明されていない部分は多いですが、特にコンバージョンがUniversal Analyticsの目標完了とどう違うのか業界の担当者でも分からないことが多いです。 そこで今回は、GA4内のコンバージョンについて手元のプロパティで確認をして、Looker Studioでコンバージョンデータを可視化してみました。 Looker Studioは流入、コンバー […] 続きを読む
WebAds2022年12月25日 Googleレスポンシブ広告のアセット別の結果を可視化してみた Googleレスポンシブ広告は運用画面で見れる結果が限られており、それをスプレッドシート、Tableauによってアセット別の結果を可視化してみました 続きを読む
WebAds2022年12月13日 Google Merchant Center とは?その始め方と運用のポイントを解説 店舗やECサイトで商品を販売する事業者にとって、ネットを利用した集客は欠かせないものとなっています。 集客の方法は様々な形がありますが、効率的に集客したいと考えているのではないでしょうか? そこで今回の記事では、ショッピング広告を配信する際に役立つ「Google Merchant Center」について解説します。 Google Merchant Center(グーグルマーチャントセンター)とは? […] 続きを読む
Tableau2022年12月6日 TableauとLookerStudioの各機能を比較 Google Analytics(以下、GA)やGoogle広告などWEBマーケティングでサイトへの流入を計測する際に、Looker Studio(旧データポータル)でデータを表、グラフに可視化する会社は多いでしょう。 Google Analytics4はBig Queryと連携してBIツールで可視化する中堅以上の企業も多いと思いますが、Looker Studioよりもカスタマイズ性に優れ、より細 […] 続きを読む
WebAds2022年11月7日 Google広告のスクリプト機能でスプレッドシートへ自動出力設定した リスティング広告の運用管理で運用者が日々の分析と改善を行う際に、データ集計→数値分析の流れで作業します。この流れの中で、前半のデータ集計はルーティン作業なのでできる限り自動化しておきたいところです。 リスティング広告自動化に向けて 自動化に向けて一つの手法として、Google広告のデータをスプレッドシートへ自動出力する方法があります。 スプレッドシートへ出力した後は、スプレッドシート上で表やグラフ […] 続きを読む
WebAds2022年11月3日 広告運用者の情報源と自力で収集する方法 「WEB広告の最新情報を知らなくて、気まずい想いをした」 「Google広告やYahoo!プロモーションの仕様変更について、うまく説明できなかった」 「Google,Yahoo!,Facebook,Twitterなど、最新情報をまとめて知れるようにしたい」 WEB広告やWEBマーケティングに関わっている方の多くは、こう思っていることでしょう。 今回は主要な広告媒体の公式ページと、情報収集のお勧めの […] 続きを読む
Google Analytics2022年10月26日 Universal Analytics→GA4の移行方法、便利になった点 Googleが提供するWebサイトの解析ツール「Googleアナリティクス(ユニバーサルアナリティクス|以下、UA)」のデータ収集及び利用を、2023年7月1日に終了すると、2022年3月16日にGoogleから発表がありました。 これに伴い、UAからGoogle Analytcis4(以下GA4)への移行しなければならないことは、UAをお使いの方はご存じかと思います。 今までUAで設定してきた内 […] 続きを読む
WebAds2022年10月21日 SPENDAのWEB広告運用の3つのこだわり 弊社SPENDAではありがたいことに広告運用代行をお任せ頂ける会社様も増えてきました。 正直、これまでに90%以上の案件で運用後にCPAや最終的なお問合せ、売上が上がっており、提供している価値と再現性にはかなりの自信があります。 ただ、依頼するお客様からすると、「広告運用代行を任せたくなるポイントは何か」「依頼する側は何を見て決めればよいか」ということも未だに分かりにくい状況かと思います。そこで、 […] 続きを読む
WebAds2022年10月18日 Googleショッピング広告の仕組みと配信方法 Googleショッピング広告は、Google検索、Googleディスプレイ広告と同じようにGoogle広告の運用画面で設定して、出稿することができます。 ECサイトで商品画像を多数所有して一定の売上が上がってくると、だいたい検討することになるでしょう。 しかし、検索広告と比べショッピング広告は難しいイメージがあるのか、抵抗のある業者の方が多いです。 実際は、運用画面ですぐに開始準備することができま […] 続きを読む
WebAds2022年10月14日 Google検索広告のモニタリング結果を改善施策に活かす 今回はGoogle広告の検索キャンペーンの「オーディエンス」別結果の活用についてです。 検索キャンペーンにおいて、ターゲティング設定が「モニタリング」の状態でそれぞれのユーザーリスト、興味/関心、アフィニティ別の結果(表示回数、クリック、コンバージョンなど)が見れます。 本来はディスプレイキャンペーンで、ターゲティング設定を「ターゲット設定」の状態にして設定、配信することが多いです(アフィニティ […] 続きを読む
WebAds2022年10月5日 Google,Yahoo広告のutm_contentをLooker Studioで可視化する WEB広告を配信する際に、Universal Analyticsへデータ転送するために「?utm」で始まるパラメーターを流入先URLの後ろに付けていることでしょう。主に広告配信で使われるGoogle広告、Yahooプロモーションでは、下記のパラメーターが馴染みかと思います。・utm_source・utm_media・utm_campaign・utm_contentこれらのキャンペーン別の使用例は以 […] 続きを読む
WebAds2022年10月1日 Google広告スクリプトで入札戦略タイプをスプレッドシートに自動出力 Google広告で「自動入札」の導入はGoogleも推奨しており、多くのアカウントで設定されていることと思います。 Google広告を運用されている方は、最初はうまくいくか不安を抱えながら徐々に慣れてきて、複数のキャンペーンで設定を変えながら調整していることでしょう。 自動入札といっても完全に自動ではなく、CV最大化や目標CPA達成などの目的にために定期的に数値確認しながら微調整を続けないといけま […] 続きを読む