Google広告のリマーケティングを、UA(Universal Analytics)の「ユーザーリスト」で設定して連携活用していた広告運用者は多いことでしょう。
しかし、2023年の7月までにUAの利用終了が決まり、GA4(Google Analytics4)の「オーディエンス」で設定し直さないといけません。
今回は、UA→GA4に変更する実験を繰り返してきた内容を元に、その手順を記載します。
Google広告のUA経由の既存リスト
まず、UAのリストが設定されている箇所を確認します。上部のツールバーから「オーディエンス」を選択して、リスト一覧の中でフィルタ「Googleアナリティクス(UA)」を設定します。

オーディエンス別の結果を確認
オーディエンス別の結果は、キャンペーンと広告グループを指定して、その中で確認できます。ここ数年で見え方が変わっているので、運用画面を触りながら覚えていきましょう。

ターゲティングとモニタリング
一つ重要なこととして、ターゲティングとモニタリングの違いを間違えないようにしないといけません。広告グループに紐づけをする際に、運用画面でどちらか選ぶことができます。

モニタリング→「全ユーザー」のまま、選んだセグメントは結果だけ見れる
検索広告では「キャンペーン単位でモニタリング」、ディスプレイ広告では「広告グループ単位でターゲティング」が最初のデフォルトの設定になっていますが、初めて使う方は特に注意しましょう。
間違えると大事な広告費を無駄に使うことになります!
Google広告とGA4の連携
では、GA4側でGoogle広告の連携設定を行います。GA4の管理画面で「プロパティ」の設定一覧へ進み、下のほうのボタンを見つけてそこからリンクさせます。

1つのGoogle IDで両方にログインできることはもちろんですが、Google広告の「標準権限」でも不十分です。
管理者もしくはMCCの権限を持っているGoogle IDでないと実行できません。
もし実際に連携できなかったら、所有者か管理権限を持っている方にキャプチャを見せながら、連携作業だけ依頼するようにしましょう。
GA4でオーディエンス作成
次にGA4でオーディエンスを作成していきます。「設定」から「オーディエンス」を選択して進めていきます。

例えば、下記はあるサイトのTOPページの訪問リストを作る場合ですが、GA4ではイベントベースでUAと画面表記も異なります。
GA4で初めて設定する方が、細かい設定を自力で行うのは難しいはずです。

たくさんリストを作りたい場合はきっと混乱してくるので、下記のようにエクセルのリストに一旦まとめてから、設定に取り掛かるのが良いでしょう。

Google広告でGA4のオーディエンスリストを設定
GA4で設定できたら、最後はGoogle広告側で設定します。まず、GA4で作成したオーディエンスが自動転送されているか確認します。

ここで設定されていることが確認できたら、キャンペーンと広告グループで、上述の「モニタリング」「ターゲティング」を選択して、設定していきます。
データポータルで可視化する
さらに、Google広告の中だけでは見づらいので、データポータルで可視化します。データソースで該当のGA4のプロパティを選択して、指標一覧の中から「ユーザー名」を選択します。
これが先ほどGA4で設定した「オーディエンス」にあたります。

下記のとおりオーディエンス別に表示されたので、「月別」「CV」などいろいろな角度から見て分析していきましょう。

まとめ:GA4リストでGoogle広告リマーケティング
以上のように行うことで、UA→GA4のリマーケティングのオーディエンス別の結果も設定、分析が行えるようになります。今までUAで形式の表やグラフを用意して分析していても、今回のGA4への変更で簡単ではない変更を強いられることが分かります。しかし、大変でもある反面で、より昨今のトレンドやニーズに沿った形でGoogleが変更しているはずです。この方法でGA4の設定に慣れてうまく活用できるようになることで、競合よりも先に進むことができるので、是非試してみましょう。