GoogleAppsScript で面倒な作業を自動化

普段の業務で行うデータの収集や共有、同じフォーマットでの資料作成などを自動化してもっと効率よく業務を進められることができないか…と思うことはありませんか?このような業務は、Google Apps Script(以下GAS)を使えばすぐに誰でも自動化することができます。
今回は、GASの概要から活用例まで紹介します。

GASとは

Google Apps Script(GAS)は、Googleが提供するプログラミング言語です。GASを使用すれば、GmailやGoogleカレンダー、スプレッドシートなどGoogleにまつわる様々なサービスを自動化したり、連携することが可能です。

特徴① 外部サービスとの連携が可能

GASは、SlackやChatworkなどの外部アプリケーションとの連携も可能です

毎日の始業時間と就業時間に、送信予定のものを設定しておくことで、自動的に予定時間に送信することが可能なので、忘れる心配もありません。

特徴② 無料で開発環境が不要

GASは、Googleアカウントを開設することでだれでも無料で使えます。

有料版のGoogle Workspace(旧G Suite)アカウントを発行すると、スクリプトの実行時間が増えるなどのメリットはありますが、簡易的な利用であれば無料アカウントでも問題ありません。

特徴③ PCの電源OFFでもプログラム定期実行可能

他にも特徴として、パソコンを起動してない場合も、プログラムの実行が可能です。

特定の時間や問い合わせなど、あるトリガーをきっかけに、プログラムの実行を行ってくれます。

そのため、日々のリマインドや問い合わせの対応といったルーティン作業もGASを利用することで賄うことができます。

GASで業務効率化につながる活用例

GASを利用することで、実際にどのような業務効率化が行えるのか事例と共に紹介していきたいと思います。

GAS活用例① 普段のルーティン作業を自動化する

先ほど紹介したように、Googleスプレッドシートやドキュメントなどの操作を自動化することができます。

たとえば、請求書をPDFとして作成し、Gmailで送信するといったこともできます。

GAS活用例② リマインダー

Googleサービスを使っている人の中には、slackやchatworkでスケジュール管理をする人は多いと思います。

Googleカレンダーの予定をslackやchatworkと連携して該当の相手にメンションを付けて自動でメッセージを送信することが可能です。定例で行われるMTGの議事録のURLを事前に参加者に通知することができたりします。

また、自分宛にも毎朝タスクの一覧を自動送信することで抜け漏れを防ぐことも可能です。

GAS活用例③ ウェブスクレイピング

ウェブスクレイピングとは、Webサイトから特定の情報を収集することです。

たとえば、GASのプログラムを定期実行すれば、ECサイトから商品名、価格などを収集することが可能になります。

この記事の後半では、ヤフオクのデータを収集して、スプレッドシートに書き出す方法を紹介していきます。

実際にGASでウェブスクレイピング

それではここからは実際の手順を踏まえてGASを使用してみましょう。

手順は以下になります。

  • STEP① スプレッドシートを用意する
  • STEP② スプレッドシートに指定の情報を入力
  • STEP③ GASプログラムを記載する(今回はコピペでOK)
  • STEP④ ライブラリの設定を行う
  • STEP⑤ ボタンを設置する
  • STEP⑥ プログラムを実行する
  • STEP⑦ 動作確認

STEP① スプレッドシートを用意

まずは新しくスプレッドシートを用意します。

STEP② スプレッドシートに指定の情報を入力

以下の画像を参考に指定の情報を入力します。

STEP③ GASプログラムを記載(コピペでもOK)

ここから実際にプログラムを作成するのですが、コードを記載しますので、コピペで一度挙動を確認します。

まずは該当画像の「拡張機能」という部分をクリックして「Apps Script」という項目が出現するので、そちらを開きます。

次に、以下のドキュメントからコードをコピーして、エディタに貼り付けます。(※デフォルトで記載されているコードは削除してから貼り付けてください)

貼り付けが完了するとCommand(or Control) + Sで保存をします。

STEP④ ライブラリの設定を行う

次に、ライブラリの設定を行います。

今回は、「Parser」というライブラリを使用してスクレイピングを行います。

「Parser」というライブラリを使うと、GASでのウェブページ解析が楽に行えます。

それでは、いよいよ設定方法に移っていきます。

まずは、左サイドメニューの「ライブラリ」をクリックし、以下のIDを入力します。

1Mc8BthYthXx6CoIz90-JiSzSafVnT6U3t0z_W3hLTAX5ek4w0G_EIrNw

これでライブラリを使用する前の準備が完了しました。

STEP⑤ ボタンを設置する

それでは、次にトリガーとなるボタンを設置していきます。

スプレッドシートを開いて、図形描画を選択します。

次に、以下の画像のようにボタンを作成します。
こちらでボタン設置の完了です。

STEP⑥ プログラムを実行する

それでは、プログラムの実行を開始します。

先ほど設置したボタンの3本点の中から「スクリプトを割り当て」を選択してください。

入力する名前は先ほど保存したGASプログラムを入力してください。

「GetYahooAuctionData」

完了したらOKボタンをクリックしてください。

STEP⑦ 動作の確認

こちらで全ての設定は完了したので、実際に動かしてみます。

まずは、検索したいキーワードをB1セルに入力してみます。

すると、以下のように反映されます。

これで、スクレイピングは完了です。

今回紹介したスクレイピングのように、GASではいろんな取り組みができます。

今後も仕様は進化し続けるので楽しみですね。

最新情報をチェックしよう!