スプレッドシートとGoogle広告スクリプトを使った作業効率化のススメ

Google広告の運用者が運用結果を見て分析したり、毎月の集計レポートを作成したりする際に、最初にデータのダウンロードを行う場合が多いでしょう。
その際にそれぞれの運用画面からデータをダウンロードして集計するのにそれなりの時間がかかります。

この作業を時間短縮したい場合に、以前にご紹介したGoogle広告のスクリプトを使って出力する方法を用いて自動化することができます。
今回はその具体的な方法として、スプレッドシートにどのように出力してどのように管理するかついて一つの方法をまとめました。

<前提条件>

・今回スプレッドシートへ出力するデータはアウトプット用の表ではなく、Tableau、データポータル等に接続するデータソース用である

・ディメンションの項目は「月」「デバイス」とする(日別、週別データは出力しない)

細かい設定を考慮するとそれぞれ枝分かれしていきますが、今回は良くある設定で統一して話を進めます。出力用のスプレッドシートを用意する

まずGoogleドライブ内のフォルダにスクリプト出力用のスプレッドシートを用意します。
良く使うスプレッドシートを並べましたが、集計したい内容によって他のシートも用意しましょう。

最終的にスクリプトによるデータ出力を行った後のサンプルシートはこちらで、月別にタブが分かれて1年分のデータが保存されています(1年につき1シート分のデータを格納して、次の年は別の新しいシートに保存します)。

1つのスプレッドシートの上限セル数は20万セルなので、データ量が多い場合はさらに分割するようにしましょう。準備2:Google広告の運用画面で「スクリプト」を設定する

次に、Google広告側でスクリプトの設定を行います。
出力したい広告グループ、キーワードなどの出力項目の一覧を下記の表にまとめています。
出力項目一覧

キャンペーンスクリプトによるデータ出力はしない。広告グループ用で事足りる為。
広告グループアカウント全体の費用、CVがこれで集計可(使用頻度は高め)
キーワード検索広告のキーワード別の結果が出力可(使用頻度は高め)
検索クエリ検索クエリ別のデータを出力可。
広告広告別のデータを出力可。必要なディメンションは検索/ディスプレイ広告で異なります。
オーディエンスオーディエンス別のデータを出力可。

各スクリプトの設定についてはスクリプト機能でスプレッドシートへ自動出力設定したの記事中の該当する対応コードをご確認ください。
(「毎朝〇時に出力」などスクリプトの設定を最初から確認したい方はGoogle広告スクリプト出力の記事へ)

更新頻度は1年に1度!

また、期間については今日が2019年であれば、「2019/1/1~2019/12/31」に設定します。
※このようにすれば、2019年の間は常に最新データが出力され続けます。
つまり、更新頻度は年が変わった1年に1回の作業で済むということです。

2020年年初のスプレッドシート、Google広告側のそれぞれの作業は下記のとおりです。

スプレッドシート側の作業

去年のデータのバックアップ用のシートを作成するために、コピーしてバックアップだけ取ればOK

  • コピーした後の元のファイル:スクリプトの期間を今年に変更して、今年のデータを出力します
  • コピーした後の新規ファイル:バックアップ用として名前を変えて保存します
Google広告側の作業

スクリプトの期間を「2019/1/1~2019/12/31」→「2020/1/1~2020/12/31」に変更

これで常に最新情報が更新されて、データ集計に使っていた時間を結果の把握や分析に回すことができます。

この他のニーズ別の対応法について、以下にまとめます。

ニーズ1:YahooプロモーションをGoogle広告の結果に合体させたい

上記はGoogle広告のみを想定した方法ですが、Yahooプロモーションを一緒に運用している運用者も多いでしょう。

その場合は、「同じスプレッドシート内でファイルを1年ごとに別にする」ことをお勧めします。

「2019Yahoo広告グループ」「2018Yahoo広告グループ」はYahooスポンサードサーチ、YDNのデータを運用画面から手動でダウンロードして貼り付けます。

※Yahooも自動更新にしたい場合は、Yahooの上位の認定代理店の資格を取得したうえでAPI経由でデータをBig Queryに自動出力する設定等が手法が必要です。2:毎月月初に報告書用の数値を確定させないといけない

上述の内容はGoogleが自動更新の場合ですが、毎月月初に報告書を用意する場合は常に自動更新しているデータを使っていては問題が起きるでしょう。

特にCVは戻りCV(広告クリックと実際のCV発生日が乖離することによる上乗せ)によって1カ月後に数件増えている場合が多いです。

この場合は、①最新データを自動更新したい項目②報告書用に確定値を保存したい項目がそれぞれ何種類あるのか確認して、それに合わせてスプレッドシートを用意しましょう。

②の確定値が必要な項目は「広告グループ」「キーワード」「CVアクション」くらい(戻りCVの影響があり、費用対効果の判断に直結する部分)で、その他の項目は戻りCVを気にしない場合が多いです。

スプレッドシートの構成は、A.最新データを自動更新するファイルB.毎月月初に確定値を保存するファイルに分けて保存することをお勧めします。

B.については(1)先月分データを毎月月初に自動出力するシートと、それを(2)過去の月別データとともに手動保存するシートを用意することをお勧めします。

アカウントが複数になったときの管理法

この場合はファイル名に顧客名を含めて保存すれば、一目で区別がつきますね。
Google広告のスクリプトの出力も、間違えることはないでしょう。
キーワード、検索クエリ、広告文など項目別にシートを用意して、ファイル数が増えても混乱しないように管理しましょう。め:Google広告スクリプト出力によるスプレッドシートをうまく管理できれば

Google広告の機能は年々進化しており、運用者も以前より高度かつ細部まで把握、分析することが求められています。
そこで必要になるのは、自動手動の作業を上手に組み合わせて、効率良く管理、運用していくことでしょう。

本記事のGoogle広告のスクリプトを使ったスプレッドシート管理法が、広告運用者のお役に立てば幸いです。

最新情報をチェックしよう!