Google広告でPLA(商品リスト広告)を出稿しているECサイトをお持ちの広告主の方は多いと思います。
最近では、自動化された新しいメニューである「スマートショッピングキャンペーン広告」で成果が上がった事例が紹介されるようになってきました。
スマートショッピングキャンペーン(以下、SSC)とは、ショッピング広告+ディスプレイ広告の機能を持ち、ターゲティングや入札が自動で調整される配信メニューです。
通常のショッピング広告との主な違いは、下記のとおりです。
メニュー | 従来のショッピングキャンペーン | スマートショッピングキャンペーン (SSC) |
掲載ネットワーク | Google検索 | Google検索、Googleディスプレイネットワーク、Gmail、YouTube |
配信条件(目安) | なし | 過去30日にCV100件以上 |
ターゲティング | データフィードと検索語句のマッチング | 自動(検索語句、ユーザー属性、閲覧履歴など) |
入札 | 手動 or 自動(目標広告費用対効果、コンバージョン値の最大化、eCPC) | 自動(目標広告費用対効果、コンバージョン値の最大化) |
オーディエンス設定 | 指定可(リマーケティング、類似ユーザーなど) | 指定不可(自動ターゲティング) |
配信条件として「過去30日間のCV数が一定数以上」「リマーケティングタグを設置して蓄積数が一定以上」などの制限がありますが、一定規模のアカウントであれば導入する価値はあり、より高い成果が望めそうです。
今回は実際配信してみた結果と、確認すべきポイントについてご紹介します。
ECなどを運営している方は、ぜひチェックしてみてくださいね!
※前提として既に従来のショッピング広告を配信中で、スマートショッピング広告へ切り換えた事例です。
PLA→SSCへの切り換え
前提として、アカウントで過去30日間のCVが100件以上獲得されているか確認します。
それがクリアできていれば、SSCのキャンペーンを作成します。

作成自体は他のキャンペーンよりも簡単です。
「配信開始して出稿量が減らないかな・・」という心配もあるかと思います。
今回は、従来のPLAを継続したままSSCをスタートさせました。
(結果的にはGoogleが自動調整してくれていたのですが)
切り換え直後のPLA、SSCの成果を確認
切り換え直後の費用、CVの変動は下記のとおりです。

SSCを開始した2日目には、PLAの費用ペースが落ちていっています。
逆にSSCの費用ペースは上がり、そのままショッピング広告の100%近い配信量を占めています。
PLAは停止していないのですが、Google広告側の調整で自動的にこのようになるようです。
ディスプレイ広告のSDC(スマートディスプレイキャンペーン)では、併用しても片方だけの配信にならないので、ここは違うところですね。
SSC切り換え前後3か月の結果
切り換え前後の3か月ずつをグラフ化した結果は下記のとおりです。

※12月途中に切り換え
CTRは上昇してCPCが低く推移しています。
検索ネットワークだけでなくディスプレイネットワークも加わったものの、CTRは上昇するのですね。
CVRも12月に切り換えて以降は、ほぼ倍増しています。
結果として、CPAやROASも大幅に改善したことになります。
指標の計算式は下記のとおりですが、
CPA=(費用/CV)=(クリック×CPC)/(クリック×CVR)
CPAを改善するためにCPCとCVRが直接影響を与える因子であり、機械学習でもこの2つが重視されてそのまま結果に繋がっていることになります。
・CVR→成約率が上がればCPAは良化、下がればCPAは悪化
Google広告のSSC以外の自動入札を使っていて、CVRだけでなくCPCが改善して結果的にCPAが改善する事例もあります。
自動入札を導入する場合は、CVRだけでなくCPCも良く確認すると良いですね。
まとめ
従来のショッピング広告からスマートショッピングキャンペーンに変更した時の数値変化をご紹介してきました。
あくまで一例であり、アカウントによって傾向が変わる部分も当然あります。
知識として知っている広告運用者は多いと思いますので、そのような方にとっていつか取り組む時のご参考になればと思います。