以前にアメリカのシリコンバレー、サンノゼを訪れた際に、「訪問した場所の履歴を保存したい」と思い立ちました。そして、Googleマップのヘルプを色々調べた結果、下記のように地図上に線を引いて可視化できました。今回はその方法をまとめてみました。
Googleマップのロケーション設定をON
おそらくほとんどの人にとっての前提として、iphoneかandroidでアプリ「Google map」をインストールしていると思いますが、初期設定で「位置情報の取得」を「OFF」にしていては記録されません。 設定を確認して「ON」にしておきましょう。 Googleマップのアプリを開いた状態で、右上の「設定」→「個人的なコンテンツ」→「位置情報がオン/ロケーション履歴がオン」で設定できます。 これで、あとは忘れていても四六時中Googleが移動した場所をすべて記録してくれて、後から振り返ることができます。便利ですね。 ※ちなみに履歴を消そうと思えば、それもいつでもできます。タイムラインとGoogleマイマップは別物
実際に使ってみると、Googleマップのアプリだけで過去の履歴が見れるので「これで終わりじゃないの?」と思われる方もいるかもしれません。しかし、複数の日程まではできないのです。そこで「Googleマイマップ」を使うことになります。名前が似ているので紛らわしいですが、別ものでこの2つを使います。
PCでタイムラインからKMLファイルをエクスポートする
Googleマップのほうに戻りますが、タイムラインを開いて特定の日を指定して、歯車の「設定」→「この日のデータをKML形式でエクスポート」を選択します。
Googleマイマップで新しい地図を作成
今度は「Googleマイマップ」のほうを開き、「新しい地図を作成」をクリックして地図を開きます。そして「インポート」を押して先ほどダウンロードしたKMLのファイルを1個ずつインポートしていきます。






まとめ
普段の日常では、Googleマップで自分の足取りを見直そうと思うことはあまりなかったですが、これを機に「自分が今日一日どれくらい歩いたか」を記録してみようと思いました。他のアプリと連動してもっと便利なこともできるかもしれないので、こういう新しい機能はどんどん使っていこうと思います。
みなさんもGoogleマップの日々のロケーションを記録に残してみてはいかがでしょうか。