2024年11月29日 小規模WEBデータ基盤構築で低コストで自動化を極める 弊社では「WEBデータ基盤構築」のメニューを提供しており、広告運用よりもこちらの相談が年々増えています。 「データ基盤構築」と言っても馴染のない方が多いと思いますが、これだけWEBツールやデジタルツールが増えてきた昨今では「複数ある社内のクラウド(WEB)ツールをシームレス(境界性がない)状態で連携して、ツール経費の低コスト化、成果最大化、作業時間短縮に繋げていく」という考え方は不可欠になりつつあ […] 続きを読む
2024年9月3日 WEBマーケティングの自動化ツールの選定基準 AI、BIツールの進化に伴って、事業者にとってWebマーケティングの自動化ツールの選定は重要な課題になってきています。 WEBサイト経由の売上を上げるために、マーケティングの戦略を考えることはもちろん重要ですが、それぞれの業務の効率化を目指すことも重要で、その際にリサーチツールや分析ツールやMA(マーケティングオートメーション)を提供する提供会社とそれを導入する企業の間で様々なやり取りが解されます […] 続きを読む
2023年12月6日 WEB広告の収集情報の整理と活用法 以前に「広告運用者の情報源と自力収集方法」について紹介して、WEBマーケターやWEB広告の仕事に関わる方から様々な感想、意見を頂きました。 その中で「情報収集した後にうまく活用できていない」ことが、その次に課題なってくることがわかりました。 業界の仕様はめまぐるしく変わるので、常に最新の情報を得ることは非常に重要です。私たちSPENDAではこの必要性に応えるために、効率的かつ効果的な情報収集方法を […] 続きを読む
2023年11月22日 BigQuery料金を簡単確認:費用の計算とエクスポート方法 WEB上でデータの集計や保存をするときにGoogle BigQueryを使う事業者も増えています。 その際に気にすることとして「今月のBig Queryからの利用料、請求額はいくらか」ということがあります。 どの会社も自社でどれだけのコストを消費しているのかを知りたがっています。 本記事では、BigQueryの利用料を確認してコストを管理する方法について紹介します。 Google Cloud Pl […] 続きを読む
2023年8月4日 Vrewで動画広告作成!手持ちの静止画とAI機能で簡単作成 023年初頭のChat GPTブームに始まり、AIや自動生成ツールが大量に出てくる時代となりました。 広告運用でも「無料のAI機能を搭載した動画編集ツールで、デザイナーがいなくてもそれなりの動画広告が作成できて出稿できる」という時代になってきています。 もちろん、企業のロゴやポリシーや今までのデザインの様式は守ったうえで、AIや自動生成機能は使うべきです。 既存の素材+AI生成の素材を使うことで、 […] 続きを読む
2023年5月12日 デジタルツールとともに歩くシリコンバレー アメリカのシリコンバレーへ行った話を知り合いにしたところ、旅先で使える便利なアプリを知らない人が多かったので、下記のデジタルツールを海外で使った体験談を記事にしてみました。 Googleマップ Chat GPT Uber 特にアプリを信じすぎて行先を間違ったりもした体験もあり、旅行する方の参考になれば幸いです。 ①Googleマップは信じすぎない 20年前の海外旅行では「地球の歩き方」か現地でもら […] 続きを読む
2023年5月5日 Googleマップで特定場所のロケーション履歴を地図に記録してみた 以前にアメリカのシリコンバレー、サンノゼを訪れた際に、「訪問した場所の履歴を保存したい」と思い立ちました。そして、Googleマップのヘルプを色々調べた結果、下記のように地図上に線を引いて可視化できました。今回はその方法をまとめてみました。 Googleマップのロケーション設定をON おそらくほとんどの人にとっての前提として、iphoneかandroidでアプリ「Google map」をインストー […] 続きを読む
2021年12月29日 【フリーランス経理】スプレッドシートと弥生会計で集計ミスを減らす方法④ 以前の記事で、フリーランス向けに経理を効率的に行う方法をご紹介しました。 銀行、カードのデータをスプレッドシートに集計して、弥生会計の決算を効率化スプレッドシート→弥生会計のデータ転送作業を効率化 数値チェックを短時間で済ませてミスを減らす方法 今回は、過去の内容をふまえてBS(貸借対照表)、PL(損益計算書)の集計をさらに自動化させる方法をご紹介します。 そもそも、フリーランスが経理作業をする際 […] 続きを読む
2021年5月30日 【フリーランス経理】スプレッドシートと弥生会計で数値チェックを短時間で済ませてミスを減らす方法③ 過去の記事で、スプレッドシートを利用して、経理データを効率的に管理する方法をご紹介してきました。 ① 銀行、カードのデータを集計して効率的に経理作業をする方法 ② スプレッドシート→弥生会計のデータ転送作業を効率化する方法 今回は、スプレッドシート、弥生会計を使いながら経理処理を行っていく中で、必ず行う数値チェックについてです。 経理作業において各仕訳の金額チェックは重要であり、とても多くの時間を […] 続きを読む
2021年3月30日 【フリーランス経理】スプレッドシート→弥生会計のデータ転送作業を効率化② フリーランスの方が、スプレッドシートと弥生会計を使い、日々の記帳と決算業務を効率化する方法第2段をまとめました。記事中に記載の第1段から読むとより理解できて実践にいかせます。 続きを読む