「WEB広告の最新情報を知らなくて、うまく説明できなかった」
「Google広告やYahoo!プロモーションの仕様変更について知らなかった」
「Google,Yahoo!,Facebook,Twitterなど、最新情報をまとめて確認できるようにしたい」
WEB広告やWEBマーケティングに関わっている多くの方にとって、業界の最新情報を頭の中にいれておくことは重要でしょう。
今回は主要な広告媒体の公式ページと、情報収集のお勧めの方法についてご紹介します。
INPUTの習慣を持つことが大事で一朝一夕で身につくものではないので、明日からでも試すことで数か月後に徐々に知識量が増えていきます。
Google,Yahoo!公式
まずはリスティング広告で、ほぼすべての広告運用者が触れているGoogle広告とYahoo!プロモーションです。■Google広告
・新機能とお知らせ
機能のアップデートなどの情報が時系列で見れて便利です。運用者は毎週見るようにしています。
・ポリシーの変更点
新機能ほど頻繁に見る必要はないけど、重要ではあるので必要な時に都度確認してます。
・Google広告ヘルプ
運用時に分からないことが出てきたら、すぐここで調べてます。ブックマークに保存していつでも開けるように準備してます。
英語版もあります。だいたいの情報は最初に海外の公式サイトで発表していて、情報量の多さからしても英語版も読めたほうが便利です。
<英語版はこちら>
・新機能とお知らせ
・公式ブログ
・Think with Google 様々な成功事例を紹介
■Yahoo!プロモーション
・リリースノート
Googleと同じく新機能の発表を時系列でまとめています。
・公式ラーニングポータル
運用に必要な知識をテーマ別にまとめています。
・ガイドライン・審査
ポリシーや広告審査基準など、Googleとは違った点もあるので、必要な時に見てます。
SNS広告、その他プラットフォーム公式
次に、Twitter、FacebookなどSNSやその他のプラットフォームの公式関連です。・Twitter ビジネス
Twitterを始める際は、まずここを見ます。どんなメニューや配信の仕方があるかなど基本から中級の内容までいろいろ書かれてます。
・Twitter広告ヘルプセンター
ヘルプです。運用時に困ったことや分からないことがあればここを見ます。
・Facebookビジネスヘルプセンター
公式ヘルプです。Facebook広告は複雑なので、ここを見てる時間も長いです。
・Facebookライブラリ
出稿中の広告がここで見れます。クリエイティブ制作の参考にしています。
・Facebook ニュースルーム
運用面というよりは、Facebookを取り巻く界隈の情報でたまに見てます。
・Facebook Blueprint
Facebookの資格についてです。有料なのですが、合格したらそれなりの経験者として認められるかもしれません。
・Amazon Advertisingブログ
Amazon Advertisingのアップデート情報や、活用事例が見れます。
・TikTok for Business
TikTok広告の媒体情報やセミナー情報を必要な時に見ています。
・LINE for Business
LINE広告の最新情報が載っているサイトです。
広告運用まわりのツール関連
広告以外のツールも見なければなりません。特にGoogle Analytics4は必須でしょう。
・新機能 – アナリティクス ヘルプ
Google Analyticsの新機能です。GA4は発展途上なので、ここも高い頻度で見ています。
・Merchant Centerヘルプ
ECサイトでショッピング広告を配信する場合は必要です。WEBサイトのサーバー管理並みに大変な部分もあるので、結構見ないといけないときもあります。
・Google Tag Managerヘルプ
担当者が別にいれば不要ですが、運用とともに作業するので見ています。
・Looker Studioヘルプ
旧Googleデータポータルで、無料の表、グラフ作成ツールを使う場合は見ています。
どうやって一人で情報収集するか
ここからは、どうやって一人で情報収集すれば良いか、です。広告代理店に所属してそれなりの会社規模であれば、自分から探さなくても社内で共有してもらえるでしょう。
しかし、小さな事業会社の広告担当者や独立WEBマーケッターは自分で情報収集をしないといけません。
そんなときにお勧めの方法について記載します。
RSSリーダーで最新情報を一覧表示する
長年やって慣れている方であれば、皆使っているでしょう。例えば、Feedlyなどは便利です。
Pocketも使いやすいです。
Google Alertでキーワード登録する
Googleアラートを使って、特定のキーワードに関連する情報が更新された際に自分が登録したメールアドレスなどにアラートが飛ぶようにすることができます。自分がその時に興味あるキーワードを都度入れ変えて使ってみましょう。
得意な人のメルマガに登録する
これだけのジャンルのサイトを見るのも大変なので、集約してメールマガジンで届けてくれる親切なサービスもあります。運営堂メルマガなどは有料ですが、平日は毎日送られてきて補助的な役割になっていることを考えれば、とても便利に思えます。
自分に合った方法で都度入れ替えを
このように情報収集だけでもいろんなサイトやいろんな方法があって、奥が深いですね。昔みたいに人の頭で暗記できる分量を遥かに超えているので、「どの情報が必要なのか」「何の目的で収集するのか」など個別に考えて、常に入れ替わる情報を自分の中に効率よくインプットする必要があります。
1週間、2週間ではなく、長年かけて情報収集の仕方も研究、模索して、達人になっていけると良いですね。


