Google広告の検索広告は①拡張テキスト広告と②レスポンシブ検索広告の2種類でしたが、2022年7月以降は新規作成できるのが②レスポンシブ検索広告だけに限定されました。
 この変更によって、広告運用担当者の方は設定の変更と仕様の理解、広告別の結果をまとめるのに苦労されていることでしょう。
 本記事でもアップデートにあわせて、その都度本文を修正してきました。
 【レスポンシブ検索広告のデータ出力状況について(2022年12月)】
・Google広告スクリプト→新たなバージョンによって出力可、Google Looker Studio(旧:Data Portal)→出力可
・スプレッドシートのアドオン機能→広告別に出力可(15個の見出しと4個の説明文)
※※本記事では、各アカウントより発見できた内容について都度更新しています。最新情報でない可能性もあります。
今回は、スプレッドシートのスクリプト機能によるデータ出力と、Looker Studioでの可視化についてご紹介します。
Google広告の検索レスポンシブ広告
まずGoogle広告の運用画面で、レスポンシブ検索広告の結果を確認できる場所についてです。
 キャンペーン、広告グループ内の該当広告を指定して、「アセットの詳細を表示」を押すと、アセット別の結果一覧が表示されます。
 パフォーマンス「パフォーマンス」が「最良」「良」「低」「学習中」「評価なし」のどれかで評価されます。
 広告内に複数の見出し、複数の説明文(アセットと呼びます)を設定していて、アセット1個1個の数値は表示回数しか分かりません。

右側にある「組み合わせ」のタブを開くと、下記のようなアセット組み合わせ別の表示回数が見れます。
 このように表示回数の数値は見れるものの、クリック、CVなどの数値は見れない状況です。

また、検索キャンペーンの配下であれば、下記のようにアセット別のそれぞれの全体に占める評価割合が確認できます。
 ここから「低」は細部を確認しながら別のアセットとの交換を検討するのが良いでしょう。

Google広告アドオンでスプレッドシートへ出力
Google広告の「アドオン」機能を使って、自動的にスプレッドシートへ出力します。
 詳細の方法は 、Google広告向けアドオン機能でレポート作成の記事で確認できます。
 下記がスプレッドシートに出力された内容です。
実際はこの他の「ディスプレイレスポンシブ広告」なども出力されているので、この後にフィルタをかけて編集するのが良いでしょう。

LOOKER STUDIOにアドオン経由でデータ接続
上記でデータを出力したスプレッドシートをデータポータルに接続します。
(Looker StudioのデータソースをGoogle広告にして、直接接続する方法もあります。その方法は本記事では省略しています)
 アドオン経由での接続の場合は、データ範囲を1行目からではなく13行目から下のデータを指定する必要があります。

フィルタをつけることで、キャンペーン、広告グループ、期間などを絞り込んで見ることができます。

アセット個別(広告見出し1、広告見出し2..)の表示回数、クリック数などの結果は仕様上の問題で見ることができないので、運用画面で「最良」「良」などの違いで判断するしか今のところないようです。
推測にはなりますが、「広告文だけでなく、検索クエリ、キーワード、流入先ページも加えて総合的に判断しているから、アセット単体で判断しても意味がないですよ。余程、的外れのアセットだけは「低」の評価を付けますけど」というメッセージかもしれません。
どちらにしても細かく見ることができないので、レスポンシブ検索広告の表、グラフ化はこの粒度に留めておいたほうが良さそうです。
Google広告スクリプトでスプレッドシートへ自動出力
Google広告の「スクリプト」機能を使って、自動的にスプレッドシートへ出力します。
 設定するコード例を下記に記載しますが、詳細の方法は Google広告でスクリプトを設定する方法の記事で確認できます。
 拡張テキスト広告、レスポンシブディスプレイ広告など全広告タイプの結果が出力されます。 
 アカウントに合わせて適宜修正して活用しましょう。
"SELECT segments.date, campaign.name, ad_group.name, ad_group.id, ad_group_ad.ad_strength, ad_group_ad.ad.type, ad_group.base_ad_group, ad_group_ad.ad.id, ad_group_ad.ad.responsive_search_ad.headlines, ad_group_ad.ad.responsive_search_ad.descriptions, metrics.impressions, metrics.clicks, metrics.cost_micros, metrics.conversions, metrics.all_conversions " + "FROM ad_group_ad WHERE segments.date DURING LAST_30_DAYS AND metrics.clicks>0 ORDER BY segments.date"
 このようにして、スプレッドシートにレスポンシブ広告のrawデータが出力されます。
 下記のとおり、アセットが複数ある場合は長くなります。
 期間を「過去30日」で「毎朝4-5時に自動更新」に設定すれば、完全自動化で常に最新の結果が更新されます。

Looker Studioでアセット別評価の可視化
上記のスプレットシートをLooker Studioに接続して、表を作成します。Looker Studioの表、ディメンション、指標の設定例は下記のとおりです。
見たい項目に合わせて調整しましょう。

このように表が作成されました。
 クリックの多い順にチェックしても良いですし、CVの多い順に確認してCV率を改善するのを考えても良いでしょう。
 一覧として見れる点が、運用画面で1個1個クリックしなくても済んで便利な点かと思います。
 また、Looker Studioの接続するデータソースを直接Google広告にすることもできますが、広告IDはインポートできるものの見出しと説明文の「アセット評価の組み合わせ」までは見ることができません。
 「どんな文言だっけ」「文言と評価を一目で見たい」という場合に、このような表を作り自動更新し続けることで、頻繁にチェックする担当者にとっては時間短縮になって便利です。

Tableauでアセット別評価の可視化
アセット出力結果の内容を確認
出力された項目の中で「ResponsiveSearchAdHeadlines」の中身は、下記の構成になっています。[{"assetText":"テキスト1","assetId":603256439,"pinnedField":"HEADLINE_1","assetPerformanceLabel":"GOOD","assetApprovalStatus":"APPROVED"},{"assetText":"テキスト2","assetId":1439441290,"pinnedField":"HEADLINE_1","assetPerformanceLabel":"GOOD","assetApprovalStatus":"APPROVED"},
~~~(中略)~~~
{"assetText":"テキスト5","assetId":8897380097,"pinnedField":"HEADLINE_2","assetPerformanceLabel":"PENDING","assetApprovalStatus":"APPROVED"}]
ここで、「assetText」のテキスト部分、「assetPerformanceLabel」の評価部分を並べて、そのフィールド式を作成してみましょう。
Tableauを使う場合は、前処理としてTableau Prepによってこの分割作業を行うことも可能ですが、今回はスプレッドシートとTableau Desktopのフィールド式だけ使うことにします。
フィールド式の作成
構成を見ると、一塊が「{ }」で区切られていて、その内部で「assetText」「asset ID」等が「,」で区切られ、さらにその内部で「:」によって項目タイトルと中身が分かれています。これをフィールド式によって、分解していきます。
フィールド式は、一塊ごとに「テキスト1」「テキスト評価1」「テキスト2」「テキスト評価2」・・・のように別々に作成しました。
一例として「テキスト1」のコードは下記のようになります。
SPLIT(SPLIT(MID(SPLIT([Responsive Search Ad Headlines],"}",1),解読が難しいかもしれないですが、
FINDNTH([Responsive Search Ad Headlines],"Text",1),32),",",1),":",2)
『テキストの上限が半角30文字以内で、両端の「”」を加えて32字まで「,」の間の文字を抽出する』という処理を行っています
「アセット評価」の結果のフィールド式についても同様です。
SPLIT(SPLIT(MID(SPLIT([Responsive Search Ad Headlines],"}",1),「20」の部分は評価の結果部分についてどこまで文字数を抽出するかであり、
FINDNTH([Responsive Search Ad Headlines],"Label",1),20),",",1),":",2)
「LEARNING」が一番長く基準にしており「GOOD」「POOR」であれば余裕があって納まるという想定です。
このようにしてフィールド式を作成して、結果を可視化してみました。

ここではアセットごとのクリック、CTR、CVなど確認することができていますが、あくまで他のアセットと束ねた合計値であり、単体のアセットの数値が分かるものではありません。
 また個別の評価について確認すると、「PENDING」が多くなってしまうアカウントも多いかもしれません。
 その場合は、評価がついているものだけフィルタで絞り、分析をしていくのが良いでしょう。
 「POOR」については内容を見ながら別の文言に変更する方針で、定期的に結果をチェックするのも良いですね。
レスポンシブ検索広告の今後について
  このようにレスポンシブ検索広告の運用画面で見えない箇所の結果をTableauで可視化してみましたが、まだまだ発展途上でしょう。
今後もGoogle側が検索エンジンやユーザー行動の変化に合わせて、機能を進化させて調整してくると思います。
一方、分析ツールについても今回はTableau Desktopだけで結果の可視化を行いましたが、Tableau Prepや他のツールを使うことで幅を広げたりより精緻に可視化することができます。
その他にも、その他のBIツールや無料のGoogleデータポータルを使って上記のデータ整形を行う方法もあります。
このように選択肢はどんどん増えていき、今回お伝えした方法よりもさらに扱いやすくなっていくことでしょう。
レスポンシブ検索広告が使いやすく評価しやすいものになっていくのを期待しつつ、徐々に理解を深めていきましょう。
 【本記事の更新内容】
 2019年3月 Google広告スクリプトで拡張テキスト広告を出力する方法→Tableauで可視化 
 2021年4月 Google広告スクリプトでレスポンシブ検索広告も出力→Tableauで可視化 
 2022年6月 Google広告アドオンで広告タイプを出力→Googleデータポータルで可視化 
 2022年12月Google広告スクリプトで広告タイプを出力→Google Looker Studioで可視化

 
 
