【EC事業者必見】TikTokShopってどうなの?0からの始め方と初期に追加するを解説!

こんにちは、中都です!

東南アジアや中国を中心に急速に普及していったライブコマースでしたが、日本特有の国民性から、多くの企業が参入しては撤退していきました。

しかし!この2025年6月に、SNS/縦型動画業界の風雲児のTikTokがライブコマース事業を日本で展開しました。

私はこれまで日本でのライブコマースに懐疑的でしたが、今回ECの業界構造に風穴を開けるのではと考え、TikTok Shopにフォーカスして、TikTok Shopとは何か、その仕組みやメリット、さらに成功のために欠かせない“あるポイント”について解説します。

なぜ今、EC業界で「TikTok Shop」が大きな話題になっているのか?

商品が突然バズって一晩で完売してしまう──そんな現象が今やTikTok上で現実に起きています。ショート動画プラットフォームTikTokにアプリ内で直接商品を販売できる新機能「TikTok Shop」が登場し、EC事業者の注目を集めています。もしあなたがオンラインで商品を売っているなら、この新潮流を無視することはできないでしょう。

ここまで注目されているのは、過去既存の動画市場を破壊的イノベーションで攻略したTikTokが行なっているからというのも大きな理由としてありそうです。

TikTok Shopとは?その仕組みと特徴

TikTok Shopとは、SNSアプリ「TikTok」内で完結する公式のECプラットフォームです。2025年6月30日に日本でも正式にサービスが開始され、ユーザーはTikTokの動画やライブ配信を見て「いいな」と思った商品を、そのままアプリ内で詳細確認から決済まで完了できるようになりました。

最大の特徴は、外部サイトに遷移せず購入まで完結できる点。TikTok社はこの体験を「ディスカバリーEコマース(発見型EC)」と呼び、エンタメ感覚で商品と出会い、その場で購入できる新しい購買体験を提案しています。

商品は以下の複数導線で販売可能です。

  • ショート動画:動画内に商品タグを設置
  • ライブ配信:画面上に商品リンクを表示
  • プロフィール上の商品一覧(ショーケース)
  • TikTokアプリ内のShopタブ(マーケットプレイス)

投稿者が商品を紹介し、視聴者が「欲しい!」と思った瞬間にワンタップで購入できるシームレスさがTikTok Shop最大の魅力です。

TikTokのメリット:なぜ今参入すべきか?

巨大なユーザー基盤へのリーチ

日本国内のTikTok月間アクティブユーザー数は3,300万人以上(2025年6月時点)。特に10〜30代を中心に圧倒的な支持を集めており、従来のECでは届きにくかった若年層に商品を届けるチャンスがあります。

実際に「TikTokきっかけ」で商品を購入したユーザーは全体の30%以上とも言われ、「#TikTok売れ」という言葉が生まれるほど、購買行動に影響力を持っています。

購入までのハードルが低い

従来のSNS販売では、投稿→リンククリック→ECサイト→カート→購入と多くのステップが必要でしたが、TikTok Shopではその場で購入が完了します。後述しますが、行動経済学的にも登録作業やページ遷移が無い分、衝動買いが起きやすく、コンバージョン率の向上が期待できます。

コンテンツ発信と販売が連動する拡散力

TikTokでは「このコスメ試してみた!」といったユーザー生成コンテンツが自然と拡散され、購入者自身が商品を使った動画を投稿することで、さらに宣伝につながる好循環が生まれます。

このように、TikTok Shopは「集客から購入までワンストップ」で完結し、SNS的な拡散力も兼ね備えた革新的な販売チャネルです。今まさに日本での展開が始まったばかり。今こそ先行者利益を得る絶好のタイミングと言えるでしょう。

出店に必要な条件・手数料・はじめ方

TikTok Shopは、法人はもちろん、個人事業主でも出店可能です。しかも月額固定費は0円。売れたときだけ、販売金額の7%を手数料として支払う仕組みです(クレジットカード手数料含む)。

手数料については、他ECモールや、EC構築ツール(shopify)と比較してもそこまで高い印象を受けません。むしろ、広告コストやLP制作費を削減できることを考えると、実質コストは割安と言えるのではないでしょうか?

出店に必要な書類

TikTok Shopへ出店するための必要書類は個人と法人で異なります。

  • 個人事業主:本人確認書類、銀行口座
  • 法人:登記簿謄本、代表者の本人確認書類、法人名義の銀行口座、特商法に基づく表記

出店ステップ

  1. TikTok Shopセラーセンターにアクセス
  2. アカウント作成(メールや電話番号、またはTikTokアカウントでOK)
  3. 事業形態の選択(個人/法人)
  4. 基本情報・必要書類を提出
  5. ショップ情報(名称や説明など)を入力
  6. 審査通過後、ショップ開設

商品はどこでどう表示される?

TikTok Shopの商品は、以下の方法でユーザーにリーチします。

  • ショート動画内の商品タグ
  • LIVE配信中のリアルタイム商品リンク
  • プロフィール上の商品一覧
  • アプリ内「ショップ」タブ

加えて、インフルエンサーが商品を紹介してくれるアフィリエイト連携機能もあり、認知拡大の選択肢は非常に多様です。

この辺りの経済圏が構築されている状態ですので、かなり市場としては大きくなるのではないかと私は予想しています。

「ポチる」衝動を引き出すTikTokの設計思想

先述の通り、TikTok Shopは業界構造を大きく変える可能性を秘めています。

というのもTikTok Shopの最大の強みは、行動経済学的に”ポチる”(衝動的に購入する)心理を巧みに刺激する設計にあるからです。

  • 楽しんでいる最中(動画視聴)に購買導線が出る
  • ワンタップで購入でき、面倒がない
  • 「みんなが買っている」雰囲気が漂う(FOMO効果)
  • クチコミ型の動画が多く、説得力がある

このように、TikTokは“エンタメの流れ”の中で購買が起きるため、ユーザーの購買意思決定を極めて自然な形で引き出すのです。

行動経済学は、人間の非合理の意思決定を解明する学問なわけですが、「散財」という非合理的な意思決定を無意識的に行う仕掛けが随所に散りばめられているのです。恐るべし、TikTok…。

広告運用との組み合わせで加速するTikTok Shopの成果

TikTok Shopを最大限に活用するには、広告運用との連携することが重要です。特に初期段階ではフォロワーが少ないため、自然な拡散だけでは認知が広がりにくいという課題があります。そこで、TikTok広告を活用することで、以下のような効果が見込めます。

  • 商品紹介動画をピンポイントでターゲットに届けられる
  • コンテンツの拡散を短期間で加速できる
  • 広告からそのまま商品購入ページへスムーズに誘導できる

特にTikTok広告は、動画の勢いや熱量をそのまま購買につなげるダイレクトな導線が組めるのが強みです。TikTok Shopと広告の連携によって、見てもらい、興味を持ってもらい、買ってもらうという「最短距離の導線設計」が可能になります。

SPENDAでは、TikTok広告運用を行っております。「始めてみたいけど、どう設計すればいいかわからない」という方は、お気軽にご相談ください。

まとめ:TikTok Shop×TikTok広告でEC業界最大規模のトレンドに乗りましょう

TikTok Shopは、ECの在り方を変える次世代型の販売チャネルです。日本ではサービス提供が始まったばかりで、競合もまだ少ない今こそ参入のチャンス。1日でも早いスタートダッシュが結果を変えると言っても過言ではないかもしれません。

固定費ゼロ、手数料7%、申請もシンプル。しかも、エンタメと購買が直結することで、これまでにないスピード感と売上のチャンスが広がっています。

さらに、TikTok広告と連動することで、ショップの認知拡大・集客・購入率アップまでを一気通貫で仕組み化することも可能です。

EC事業を行っている皆さまも、「とりあえずアカウントを作ってみる」ところから始めてはいかがでしょうか。

関連記事:

日本での出店申請開始!TikTok Shopの成功事例5選:美容やアパレルの海外事例を紹介|エンターコマース公式サイト

最新情報をチェックしよう!