Universal Analytics→GA4の移行方法、便利になった点

Googleが提供するWebサイトの解析ツール「Googleアナリティクス(ユニバーサルアナリティクス|以下、UA)」のデータ収集及び利用を、2023年7月1日に終了すると、2022年3月16日にGoogleから発表がありました。

これに伴い、UAからGoogle Analytcis4(以下GA4)への移行しなければならないことは、UAをお使いの方はご存じかと思います。

今までUAで設定してきた内容を、どのようにGA4で再現したら良いか迷っている方も多いでしょう。

今回はUA→GA4へ移行する方法と、GA4に変わって便利になった点についてまとめました。
GA4は仕様や機能面で発展途上ですが、徐々に利用して良かったと思えることも増えてきています。

UAからの移行に抵抗のある方も是非参考にしてみてください。

UA→GA4への移行方法

現在のUAの管理画面から大半の設定内容を保持したまま、移行することが可能です。
まず、該当のUAビューを開き、左下にある「管理」をクリックします(①)。
そして、「GA4設定アシスタント」をクリックします(②)。
そして、Googleが用意した設定アシスタントの機能にしたがって、下図のとおり進めていけばGA4のプロパティが作成されます。

設定タグはGTMかgtag.jsか

WEBサイト側に埋め込むタグは2種類あります。
①Google Tag Manager(GTM)をサイトのソースコード、UA/GA4トラッキングコードはGTM経由(初心者向き)
②gtag.jsスニペットをサイトのソースコードに直接埋め込む(上級者向き)

②は途中から出てきた方法ですが、広告など複数のタグを管理する前提であれば①のほうが便利で大半のケースで使われます。

UA→GA4に変わって便利な点

GA4がリリースされた当初は「使いづらい」「操作方法が難しい」などの声が多く、今も同じ部分はあります。
ただ、UAからGA4へ移行して便利になった点もあります。
弊社で使って実験をしてきた中で3つ紹介します。

①GTMの設定量がGAより減る

UAでは、トラッキングコードを実装しないと設定できない設定がいくつかありました。
・外部サイトへのリンククリック、電話タップの計測→GTMでイベントトラッキング設定が必要
・スクロール→同じくGTMでスクロール変数を用いた設定が必要

しかし、これらはGA4ではGTMやGA4スニペットを変更しなくても測定可能な範囲も広がり(すべてではないですが)、タグの知識がない運用者にとってとても便利になりました。

②新たな指標により正確な評価が可能

UAでは、「直帰率が高いページは良くない」「ページ別滞在時間の平均が0秒に近いからあまり読まれていない」という考察をされた運用者も多いですが、これらが必ずしも正しくないことが問題となっていました。

それがGA4の誕生の一員にもなりましたが、新たな指標も出てきました。
・エンゲージメント数→ページ読み込みだけでなく、ユーザーがイベント操作を行ったかどうかでも決まり、直帰率よりページ別評価の精度があがった
・スクロール率→GTMで設定しなくても計測できて、ページ表示 ⇒ スクロール ⇒ 読了 ⇒ 離脱の一連の操作でボトルネックが見えやすくなった

③移動フロー図がより細かく分析可

UAではページ間やCVまでの行動を見る際に、「ゴールフロー図」が良く使われました。
便利ではあったものの、選択できる範囲が限られている側面もありました。
しかしGA4ではさらに細かくなり、項目をクリックしてその都度見たい部分を動的に表示することができるようになったのです。

GA4の初期設定で精一杯の担当者、企業様で使っている方も少ないですが、これは便利でUAから大きく進化した点と思っています。

まとめ

GA4は頻繁に機能が追加になったり変更になっており、まだまだ発展途上の段階です。
ただ逆に言えば、今の不十分な点もGoogleがユーザーの声を集めて今後改善されていく可能性があるため、今後に期待が持てるツールでもあります。

ほぼすべての企業がWEBサイトを所有している中で、GA4を使いこなせるか使いこなせないかによって、WEB経由のお問合せや会社の業績にも大きな影響を与えることも考えられます。

まだ理解できていないこと、使いこなせていないことは知見を得ながら、活用の精度を高めていくことをお勧めします。
最新情報をチェックしよう!