・Google広告スクリプトでスプレッドシートへ運用データを自動出力
・Yahoo!広告スクリプトでスプレッドシートへ運用データを自動出力
今回はMicrosoft広告について、運用画面の結果の出力を試してみました。
Microsoft広告スクリプトの出力フロー
スクリプト出力にあたり、Google、Yahoo!広告とは手順が変わり、Microsoft広告では間にGoogle Cloudを経由させて、下記のフロー図でデータを出力していきます。(将来的にはGoogle IDと連携して直接出力できるかもしれません)

Google Cloudでトークン取得
まず、Google CloudでAPIを有効にして、トークンを取得する必要があります。 この一連の操作を開設から細かく記載すると長くなるので要点に留めますが、興味ある方は英語版のヘルプでの説明でご覧頂けます。アカウント開設後は、最初にGoogle Cloudの画面でOAuth認証を行います。
この作業は、Google OAuth playgroundで認証できます。

「https://www.googleapis.com/auth/drive」

Microsoft広告画面内の操作
広告の画面内で、上部の「ツール」→「スクリプト」をクリックしてスクリプト設定画面へ進みます。

広告レポートのスクリプト設定
「スクリプトを作成」ボタンを押してコードの画面を開き、下記のようにレポート出力用のコードを設定していきます。
念のため、サンプルコード例をこちらに共有します。リンク先のシートのコードの中で、黄色で塗った箇所を個別の情報に書き換えて試す必要があります。
上記の設定を行い「スクリプトを今すぐ実行」を押せば、実行されます。
スプレッドシートへの出力
スプレッドシートへ出力設定を行うと、下記にようにデータが表示されるようになりました。
その場合は、Looker Studioや分析ツールに繋げて表やグラフで可視化すると便利です。
■Looker Studioでの可視化
