Googleタグマネージャがスクロールを正式にサポート
これまで「WEBサイトの各ページをユーザーがどの程度しっかり見てくれたか知りたい」という要望に対して、「ページ内のスクロール量を計測し、一定の範囲を超えるスクロールを行ったタイミングでイベントを送信する」という実装がGoogleアナリティクス・Googleタグマネージャで行われてきました。
実際にその実装を行う為には高度なJavaScriptコードを記述する必要があり、多くのマーケッターにとっては高いハードルとなっていました。
そんな中、2017年10月にGoogleがGoogleタグマネージャでこれらの機能を正式にサポートすることを発表したのです。
具体的な機能は下記です。
閾値とするスクロール量(パーセントかピクセルで指定)をカスタマイズ可能
縦スクロールだけでなく、横スクロールでも計測することが可能
Googleタグマネージャ側の実装方法については、下記記事を紹介するに留めます。
【最新版】Googleタグマネージャでスクロールを計測する方法
Googleタグマネージャへ新たに「スクロール距離」トリガーと「要素の表示」トリガーが登場
ここでは上記機能を導入した前提で、「Tableauで作成した図表からこんなことがわかるようになりました」という実例を紹介したいと思います。
Googleアナリティクス画面上での閲覧、分析
GTMのイベント設定が正常に完了すれば、イベントカテゴリ、イベントアクション、イベントラベルが下記とおりGoogleアナリティクスで測定結果を確認できます(下記の設定は一例です)。

イベントカテゴリ:他に設定したイベントと区別する為に設定した名前が表示されます。(例:「スクロールイベント」)
イベントアクション:{Page URL}で登録すればドメイン配下のディレクトリがそのまま表示されます。もし設定しなくても元々ページ別に見れるのですが、見やすくする為に設定します(ページ数が多い場合には範囲を制限しましょう)。
イベントラベル:000%-090%の10段階で「イベントアクション」のページ内を上部からどの程度スクロールされたかイベントでカウントした合計数が記録されます。
このままGoogle Analytics上である程度の分析は可能ですが、今回はより明確に傾向を見つける為にTableauでビジュアライズを行ってみます。
Googleアナリティクスで下記のディメンションに設定してデータをダウンロードします。
プライマリディメンション:イベントアクション
セカンダリディメンション:イベントラベル
※イベントカテゴリを今回設定したカテゴリに絞った状態で行います。
※データ量が多くなる場合は「イベント数が○以上」でアドバンスセグメントをかけで絞り込みましょう。
Tableauでデータを可視化する
GoogleアナリティクスからダウンロードしたデータをTableauで読み込みます。

そしてワークシート上で整形して表を作成しました。
縦:各ページのディレクトリ(イベントアクション)
横:スクロール率(イベントラベル)
セル内のデータ:合計イベント数

また、この表をグラフに変換することで、視覚的に表すこともできます。
縦:各ページの合計イベント数(イベントアクション)
横:スクロール率(イベントラベル)

全部図示すると見づらいので必要なページだけフィルタをかけて見るようにしましょう。
このように各ページのスクロール状況を見ることで、例えば下記のような判断が可能となります。
- サイト全体でページ上部からスクロール率が急降下しているページを特定する
- 流入数の多いやキャンペーン特設ページだけの数値をサイト全体と比較する
- 特定ページのスクロール度を月別、デバイス別、訪問回数別に分析して傾向を把握する
まとめ
Googleタグマネージャーで設定したスクロール機能を元にしたTableauによる分析を紹介してきました。今回のように新機能を使うことで分析の幅が広がり、より詳細な粒度で見れるようになりますが、同時にデータ量が増えることで違いの出る部分を見つけ出すことも大変になってきます。
事前に「なぜそれを行うのか」「本当に必要なのか」ということを考えてから取りかかることで有益な分析ができるようになるでしょう。