Google広告の分析を行ったことによる改善事例をご紹介します。
品質スコアの三要素「LPの利便性」「広告の関連性」「予測CTR」の分析により、サイト内更新時に発生した間違いに気づいた事例です。

Google広告の品質スコアの結果から異常を発見
まず下記の品質スコアの要素別の結果の中で、「LPの利便性」を抽出したその結果をご覧ください。
「平均より上」「平均」「平均より下」「評価なし」の4つに分かれており、それぞれをカウントして全体を100%としたときの各要素の割合(%)をまとめています。
※品質スコアの各要素の詳細説明は【公式】Google広告ヘルプ「品質スコアを確認する」をご参照ください。

流入先ページは一つしかなかったので特定のLPを指していることがわかったのですが、ここまで「平均より下」が突然増えていくのは異常です。
これは対策しないといけないということで、原因を探ることになりました。
品質スコア「LPの利便性」が徐々に悪化
上記の結果を見ると「LPの利便性」が7月から9月にかけて
「平均より上」→減少
「平均より下」→増加
となっており、7月~10月に序々に悪化している傾向が見られます。
「LPの利便性」とは検索クエリとその流入先ページの親和性を評価した指標であり、
「平均より下」の評価を受けていると検索クエリとコンテンツがマッチしていない可能性が高いということが考えられます。
運用担当→HP担当へ異常を連絡
運用担当者が「流入先ページで何か変更を行って、それが評価を下げる要因になったのではないか?」と推測して、HP担当者に確認を取りました。
すると、「7月の更新作業で間違って流入先ページのタイトルを関係のない文言に変更していた」ということが発覚したのです。
つまり、広告側ではなくWEBサイト側のマッチしていない表現への変更が原因で、広告の品質スコアが悪化していたのです。
すぐに元の文言に戻すように依頼しました。
するとどうでしょう。
10月以降に「LPの親和性」の評価が7月以前と同じに戻っていったのです。
やはり流入先ページの文言を変更したことが悪化の原因だったのです。
常時管理しているHP担当者が気づかずにいたことを、広告担当者が数値の異常によって気づけて、悪化を食い止めることができたのです。
まとめ
このような間違いや事故は日頃から注意しておくべきですが
少なからず起こってしまうこともあるでしょう。
そのような時に様々な角度からのチェックで気づけると心強いですね。
その意味でもGoogle広告の結果からサイト運用の異変に気づけた本事例は、広告運用の新たな価値を見せてくれた事例とも言えます。
また、SPENDAはGoogle広告の運用改善が得意な会社です。
現在の運用でまだ伸ばせるところはあるか、広告アカウントの無料診断を実施しています。
ご興味がある方は是非こちらからお問い合わせください。
SPENDAのGoogle広告運用についてはこちらのサービスページをご覧ください。